おかやま防災情報メール [防災]
おかやま防災情報メール
https://www3.bousai.pref.okayama.jp/
登録すると、気象台が発表する大雨、洪水等の警報、注意報や、岡山県内で観測された雨量、河川水位、潮位など最新の防災情報が配信されます。
今日もいくつか情報が流れてきています。
https://www3.bousai.pref.okayama.jp/
登録すると、気象台が発表する大雨、洪水等の警報、注意報や、岡山県内で観測された雨量、河川水位、潮位など最新の防災情報が配信されます。
今日もいくつか情報が流れてきています。
東日本大震災から12年 [防災]
東日本大震災から12年が過ぎました。
昨日まで、岡山市役所ロビーで防災展示をしていました。
被災者のこと、防災と脱原発の思いを新たにしました。
昨日まで、岡山市役所ロビーで防災展示をしていました。
被災者のこと、防災と脱原発の思いを新たにしました。
WEB版ハザードマップが始まります [防災]
岡山市議会総務委員会が開かれました。
議会運営委員会で、閉会中審査を積極的に行おう、と議論したことを反映したものです。
以前はあえて議運委で議論しなくても、閉会中審査が行われていましたが、ここ何年かはほとんどありませんでした。
他にも2月議会を待たずに開くところがあります。
案件は、公務員の定年延長を受けた定員管理の方針の一部改訂、火災・救急等の概要、地域防災計画・マニュアルの抜本改訂、岡山城主要部跡地整備方針(案)などの報告と議論でした。
危機管理室からWEB版ハザードマップの説明がありました。
委員会室でタブレットを用いて使い方を体験しました。
スマホやタブレットで指定した場所の想定浸水深や避難所の位置と現在地からの道のりの表示などができます。
2月21日から運用されます。
他にコドソラから送付された「日本全体で解決すべき問題として、普天間基地周辺の子どもたちを取り巻く空・水・土の安全の保障を求める陳情」が参考配布されました。
岡山市議会の場合、持参されたものが委員会に付託されます。
議会運営委員会で、閉会中審査を積極的に行おう、と議論したことを反映したものです。
以前はあえて議運委で議論しなくても、閉会中審査が行われていましたが、ここ何年かはほとんどありませんでした。
他にも2月議会を待たずに開くところがあります。
案件は、公務員の定年延長を受けた定員管理の方針の一部改訂、火災・救急等の概要、地域防災計画・マニュアルの抜本改訂、岡山城主要部跡地整備方針(案)などの報告と議論でした。
危機管理室からWEB版ハザードマップの説明がありました。
委員会室でタブレットを用いて使い方を体験しました。
スマホやタブレットで指定した場所の想定浸水深や避難所の位置と現在地からの道のりの表示などができます。
2月21日から運用されます。
他にコドソラから送付された「日本全体で解決すべき問題として、普天間基地周辺の子どもたちを取り巻く空・水・土の安全の保障を求める陳情」が参考配布されました。
岡山市議会の場合、持参されたものが委員会に付託されます。
奉行のお仕事 [防災]
『土砂留め奉行』吉川弘文館を読みました。
江戸時代に土砂災害の防止に携わった役人の話です。
土砂留め奉行という役人が各地を回り、山が荒れないように村人による伐採を禁じたり、砂防工事を指揮したりしていました。
江戸時代の行政は通常は藩単位ですが、土砂留め奉行は藩を超えて権限を及ぼしていました。河川は藩をまたがって流れることが関係していたのでしょう。一種の広域行政です。
村々を巡回する際の宿の手配や食事の描写も詳しく、出張があったお奉行様の仕事ぶりを知ることができました。
主に大阪、京都、滋賀が舞台で、膳所藩が出てきました。
江戸時代に土砂災害の防止に携わった役人の話です。
土砂留め奉行という役人が各地を回り、山が荒れないように村人による伐採を禁じたり、砂防工事を指揮したりしていました。
江戸時代の行政は通常は藩単位ですが、土砂留め奉行は藩を超えて権限を及ぼしていました。河川は藩をまたがって流れることが関係していたのでしょう。一種の広域行政です。
村々を巡回する際の宿の手配や食事の描写も詳しく、出張があったお奉行様の仕事ぶりを知ることができました。
主に大阪、京都、滋賀が舞台で、膳所藩が出てきました。
高齢者等避難 発令 [防災]
12時に、次の地域(町名)に警戒レベル3、高齢者等避難が発令されました。
岡山市 防災情報
https://www.city.okayama.jp/emergencyinfo/0000000132.html
幸島地域
東区水門町
東区西幸西
東区東幸西
東区南水門町
朝日地域
東区犬島
東区久々井
東区宝伝
東区正儀
甲浦地域
南区飽浦
南区北浦
南区郡
南区宮浦
小串地域
南区阿津
南区小串
岡山市 防災情報
https://www.city.okayama.jp/emergencyinfo/0000000132.html
幸島地域
東区水門町
東区西幸西
東区東幸西
東区南水門町
朝日地域
東区犬島
東区久々井
東区宝伝
東区正儀
甲浦地域
南区飽浦
南区北浦
南区郡
南区宮浦
小串地域
南区阿津
南区小串
避難所の状況サイト [防災]
岡山市の避難所の開設状況、込み具合情報です。
今は開いているところはありません。
https://vacan.com/map/34.665844,133.917743,12?genre=evacuation-center&areaName=okayama-city-evacuation
今は開いているところはありません。
https://vacan.com/map/34.665844,133.917743,12?genre=evacuation-center&areaName=okayama-city-evacuation
災害対策本部設置 [防災]
10時に岡山市災害対策本部(直通電話086-803-1600)・各区災害対策本部が設置されました。
各区本部の設置状況・連絡先など詳しくは下記URLを御覧ください!
https://www.city.okayama.jp/kurashi/0000011520.html
今のところ、避難情報は発令されていません。
各区本部の設置状況・連絡先など詳しくは下記URLを御覧ください!
https://www.city.okayama.jp/kurashi/0000011520.html
今のところ、避難情報は発令されていません。