SSブログ
実験・工作 ブログトップ
前の10件 | -

紐で隙間掃除 [実験・工作]

年末の掃除中に、冷蔵庫の下もごみがあるのに気付きました。
しかし年末年始の買い出しで重くなっていて、動かすのは大変です。隙間は狭く、既製品の掃除用具は入りません。

そこで針金を使い、麻紐を冷蔵庫の下に通して、デンタルフロスのように往復させたり潜らせたりしました。紐は二重にして、アルコールで湿らせました。
埃や米粒が引っ掛かって出て来ました。
中身が軽くなったら、動かして掃除しようと思います。
nice!(0)  コメント(0) 

取っ手の補修 [実験・工作]

2024-12-17T22:42:42.jpg割れた箇所をエポキシ樹脂で固めて使っていた蛇口の取っ手がぐらぐらしてきました。
エポキシ樹脂だけでは強度不足で、再び割れていました。
今度はステンレスの針金で欠片を囲って押さえてからパテで固めました。
次に壊れたら、新品を考えます。

nice!(0)  コメント(0) 

ポーチの修繕 [実験・工作]

スマホ用のベルトポーチの縁がほつれてきました。
買ったお店で縫い直してもらい、すっきりしました。
オイルを塗り直してもらい、手触りもよくなりました。

買い替えでスマホが長くなった時にスナップを追加してあります。次にスマホの幅が広くなったら、ポーチも買い替えです。
nice!(0)  コメント(0) 

金継ぎ不調 [実験・工作]

金継ぎを試みて、放置していたカップに珈琲を注いだら、見事に漏れました。
最初からうまくはいきません。
選挙が済んだらリベンジです。
nice!(0)  コメント(0) 

フォーマット C: [実験・工作]

家のパソコンが立ち上がらなくなりました。
議会中は特に困ります。

BIOSがブートドライブのSSDを認識せず、Windowsの修復機能も働きません。
それでもコマンドプロンプトでa: dir、b: dirと順番に打つと、SSDの中身は見えました。
ハードとしては壊れていないのだと思いましたが、BIOSの設定をあれこれ変更してもブートドライブに出てきません。
諦めてデータバックアップ用にしていたHDDをブートドライブにして、Windowsを再インストールすることにしました。

ところが「このボリュームにはインストールできません」と言われてインストールできません。
Windowsでのフォーマットもできません。
これで駄目ならマザーボードごと換えてパソコンの作り直しだ、と思いながら、コマンドプロンプトで
format c:
と打つとフォーマットできて、再インストールもできました。
改めてSSDを繋ぐと今度はWindowsで中身を見ることができました。
次にBIOSでブートドライブに指定すると、そのまま立ち上がりました。入れていたソフトもそのままです。
慌ててSSDを初期化していなくて助かりましたが、苦労して一回りして元に戻った感じです。
何だったのでしょう。

とにかく未だにコマンドプロンプトが残されている理由は分かりました。
今もWindowsはMS-DOSの上で動いているわけです。
覚えている数少ないコマンドが役に立ちました。
nice!(0)  コメント(0) 

必要な人には分かる表札 [実験・工作]

2024-08-25T18:00:04.jpgポスティングをしていると、いろいろな表札やポストに出会います。

近寄ると読める表札がありました。
名前の板が水平に取り付けられていて、遠くからは棒にしか見えません。
近くまで行くと、上面から読むことができます。

YouTube動画
https://youtu.be/MUm0Tn1bgvQ?si=ZL8bQdk8xxHF5JMY

道を通り過ぎる人には読めず、訪ねてきた人には目的の家かどうか、分かります。
ストリートビューのカメラにも写りにくそうです。ネット時代のプライバシー保護の工夫でしょう。
透かし彫りになっていて、太陽の角度によっては壁に名前の影ができます。面白いデザインです。
画像は、人の表札をネットに上げるわけにはいかないので、牛乳パックと割り箸で真似たものです。

おしゃれなポストでは
「どこから入れるの?」
となることもあります。

nice!(0)  コメント(0) 

ビバ!インパクトドライバー [実験・工作]

2024-08-14T20:56:23.jpg2024-08-14T20:56:23.jpgしばらく前に風呂のドアノブが壊れました。
交換しようにも、ネジが固着していて外れません。だましだまし使ってきました。
いよいよプロに頼もうか、と思いましたが、その前にホームセンターで電動工具の貸出サービスを試すことにしました。
インパクトドライバーを借りて、ガガガッとやると、ネジが回って外せました。
ビバ!インパクトドライバー!

しかし外れたのは2本のうちの1本だけで、もう1本は頭が潰れてしまいました。
潰れた方のネジは、ドリルで頭を取ってしまうことにしました。
ネジ径と同じ太さのドリル刃で潰れたところから穴を開けていくと、頭を突き抜けたところでネジが取れました。

インパクトドライバーを返却に行き、ドアノブを買って帰り、取り付けました。
お風呂の出入りがスムーズになりました。

買うと1万3千円くらいするインパクトドライバーでした。40回も出番はないので、借りて正解でした。
また人力で回らないネジがあったら借りようと思います。

nice!(0)  コメント(0) 

自転車の専門知識 [実験・工作]

家族の自転車のソーラーテールランプが壊れたので替えを買いました。
説明をよく読むと
「後ドロヨケへの取り付けは必ず専門知識のある方が行ってください」
と書いてありました。
後輪とドロヨケの隙間でナットを取り付けるには少しの器用さが要りますが、専門知識とはなんでしょう。
自転車技士や自転車安全整備士の資格とは書いてありません。
裏返すとシートステーに取り付けるのは誰でもよいようです。
nice!(0)  コメント(0) 

鍵穴に鉛筆の粉 [実験・工作]

控室のロッカーの鍵の抜き差しが引っ掛かるようになっていました。

鍵穴には鉛筆の粉が効くというのでシャープペンシルの芯を砕きました。
しかし扉の横向きの鍵穴に粉を入れるのは、困難でした。ロッカーを倒して鍵穴を上に向けるのも大変です。
そこでカチカチとシャーペンの芯を伸ばして鍵穴に差し込み、中でポキンと折ってから鍵を差し込みました。合計で2cmほど入れました。
劇的にスムーズになりました。

オイルでは、その時はよくなっても埃や砂が付着して、後から動きが悪くなるそうです。
nice!(0)  コメント(0) 

網戸に掃除機 [実験・工作]

だんだん暑くなってきて網戸の出番です。
網に埃が溜まっていたので掃除機を掛けました。
電動ブラシ付きのノズルには、床から持ち上げるとブラシが止まる安全装置が付いています。網戸の垂直な面で使おうとするとブラシが動きません。
ノズルの吸込口を床に向けると中の鉄球が下に転がって、安全装置が解除される仕組みです。
そこでノズルを下に向けて養生テープでスイッチを接地の状態で固定して、持ち上げてもブラシが回り続けるようにしてから網戸をきれいにしました。
単純な仕組みなので簡単に騙せますが、仕組みを考えた設計者には感心します。

網戸がさっぱりして、風通しがよくなりました。
nice!(0)  コメント(0) 
前の10件 | - 実験・工作 ブログトップ