視覚障害者の要望 [岡山市政]
岡山県視覚障害者友の会と岡山市の懇談に同席させてもらいました。
会から、点字ブロックの整備や用具給付の充実などを要望し、市の回答についてやり取りが行われました。
市の対応は充分ではありません。
障害ゆえの不利益や経済的負担はなくさなくてはなりません。
会から、点字ブロックの整備や用具給付の充実などを要望し、市の回答についてやり取りが行われました。
市の対応は充分ではありません。
障害ゆえの不利益や経済的負担はなくさなくてはなりません。
支線バス路線の意見募集 [岡山市政]
岡山市が、バス路線で妹尾・北長瀬線の詳細な運行計画を立てました。その他の路線についても検討しています。
それらについて、市民から意見を募っています。
1月24日までにご意見をお寄せください。
支線バスの運行計画と都心の運賃適正化に関するパブリックコメントを実施します | 岡山市
https://www.city.okayama.jp/shisei/0000066898.html
合わせて、公共交通のシンボルマークと支線バス路線の愛称を選ぶ投票も行われています。
https://com.city.okayama.jp/cmsform/enquete.php?id=675
こちらは1月16日までです。
それらについて、市民から意見を募っています。
1月24日までにご意見をお寄せください。
支線バスの運行計画と都心の運賃適正化に関するパブリックコメントを実施します | 岡山市
https://www.city.okayama.jp/shisei/0000066898.html
合わせて、公共交通のシンボルマークと支線バス路線の愛称を選ぶ投票も行われています。
https://com.city.okayama.jp/cmsform/enquete.php?id=675
こちらは1月16日までです。
ヨシタケシンスケ展かもしれない [岡山市政]
岡山シティミュージアムで『ヨシタケシンスケ展かもしれない』が開かれています。
膨大なアイデアスケッチや原画、立体造形、映像作品でヨシタケシンスケ氏の世界が繰り広げられています。
岡山市議会で終活条例の議論をしています。
『このあと どうしちゃおう』(ブロンズ新社)は、子どもの絵本というだけではなく、大人が終活を楽しく考えるのにもいいお話だと思いました。
1月13日までです。
公式サイト
https://yoshitake-ten.exhibit.jp/
膨大なアイデアスケッチや原画、立体造形、映像作品でヨシタケシンスケ氏の世界が繰り広げられています。
岡山市議会で終活条例の議論をしています。
『このあと どうしちゃおう』(ブロンズ新社)は、子どもの絵本というだけではなく、大人が終活を楽しく考えるのにもいいお話だと思いました。
1月13日までです。
公式サイト
https://yoshitake-ten.exhibit.jp/
初セリ [岡山市政]
岡山市中央卸売市場の初セリに行きました。
水産部は午前4時15分から、青果部は午前5時からで、年に一度の早起きです。寝ずに来る議員もいます。
流通環境は変化し、取扱高は減少していますが、新鮮な品を安全かつ適正価格で流通させている大切な役割は変わっていません。
水産部の競りを見ていて、魚を食べようと思いました。
青果部の灯油ヒーターが新しくなっていました。
冬の体育館も暖められそうな熱量でした。
岡山市中央卸売市場
https://okayamaichiba.jp/
水産部は午前4時15分から、青果部は午前5時からで、年に一度の早起きです。寝ずに来る議員もいます。
流通環境は変化し、取扱高は減少していますが、新鮮な品を安全かつ適正価格で流通させている大切な役割は変わっていません。
水産部の競りを見ていて、魚を食べようと思いました。
青果部の灯油ヒーターが新しくなっていました。
冬の体育館も暖められそうな熱量でした。
岡山市中央卸売市場
https://okayamaichiba.jp/
新アリーナ 今さら受け身の市財界 [岡山市政]
12月27日に開かれた、第4回アリーナ整備検討会議を傍聴しました。
第3回で基本計画の5,000席で概算事業費145億円の施設から、コンサート利用で採算が取れるように拡大することが決められました。
それを受けて、最大収容人数が倍の10,000人、コンサート7,500席の施設で事業費275〜280億円という案が示されました。
これまでも推進派からもっと大きな施設を求める意見がありました。
基本計画では、音楽イベント対応で7000〜8500席にすることについては、
デメリットとして
※整備・運営事業費の増加
※市民利用枠が限られる
を挙げて、備考として
※延べ面積に留意が必要
※サブアリーナの併設が困難
を記載し、5,000席規模としていました。
基本計画での懸案事項をどう解決するのかは、アリーナ整備検討会議には示されませんでした。
基本計画に掛けた調査費はなんだったのか?となります。
規模拡大で事業費は当然、膨れ上がります。
市長からの、財界がどれくらい負担するか考えを示して欲しい、との発言に、商工会議所からは、議員の合意を得ておらず数字は言えない、との返事でした。
その上で、会頭と副会頭が、市からの要請と受け止めるとの表明をしました。
今さら、市財界が市から要請を受けて負担を検討するような話ではありません。自分たちから「これだけ出すから作って欲しい」と言うべき話です。
また施設が大きくなれば、運営費も大きくなります。
基本計画の2億500百円から4億3千万円超になる見通しが示されました。プロスポーツの試合やコンサート、展示会で賄う計画です。
商工会議所から、運営主体が重要との発言がありました。
コンサートなどを誘致する運営主体が重要なのは当然ですが、商工会議所は、運営主体は自分たちではなく、市が見つけるものだとの考えです。
市財界の求めで始まった、民が採算を取れる新アリーナ構想です。
運営は民が独立採算で運営して、市に負担はない、というのも市財界の提案です。
運営は市が見つける主体に懸かっているとは、まるで他人事です。
ホームアリーナにするチームと市財界で、試合やコンサート、見本市など収益確保の責任を負うべきです。
言い出しっぺの本気がないエンタメ施設を税金で作る必要はありません。
本来は、建設からしっかり負担すべきです。
第3回で基本計画の5,000席で概算事業費145億円の施設から、コンサート利用で採算が取れるように拡大することが決められました。
それを受けて、最大収容人数が倍の10,000人、コンサート7,500席の施設で事業費275〜280億円という案が示されました。
これまでも推進派からもっと大きな施設を求める意見がありました。
基本計画では、音楽イベント対応で7000〜8500席にすることについては、
デメリットとして
※整備・運営事業費の増加
※市民利用枠が限られる
を挙げて、備考として
※延べ面積に留意が必要
※サブアリーナの併設が困難
を記載し、5,000席規模としていました。
基本計画での懸案事項をどう解決するのかは、アリーナ整備検討会議には示されませんでした。
基本計画に掛けた調査費はなんだったのか?となります。
規模拡大で事業費は当然、膨れ上がります。
市長からの、財界がどれくらい負担するか考えを示して欲しい、との発言に、商工会議所からは、議員の合意を得ておらず数字は言えない、との返事でした。
その上で、会頭と副会頭が、市からの要請と受け止めるとの表明をしました。
今さら、市財界が市から要請を受けて負担を検討するような話ではありません。自分たちから「これだけ出すから作って欲しい」と言うべき話です。
また施設が大きくなれば、運営費も大きくなります。
基本計画の2億500百円から4億3千万円超になる見通しが示されました。プロスポーツの試合やコンサート、展示会で賄う計画です。
商工会議所から、運営主体が重要との発言がありました。
コンサートなどを誘致する運営主体が重要なのは当然ですが、商工会議所は、運営主体は自分たちではなく、市が見つけるものだとの考えです。
市財界の求めで始まった、民が採算を取れる新アリーナ構想です。
運営は民が独立採算で運営して、市に負担はない、というのも市財界の提案です。
運営は市が見つける主体に懸かっているとは、まるで他人事です。
ホームアリーナにするチームと市財界で、試合やコンサート、見本市など収益確保の責任を負うべきです。
言い出しっぺの本気がないエンタメ施設を税金で作る必要はありません。
本来は、建設からしっかり負担すべきです。
期待しないが29% [岡山市政]
11月20日に第3回アリーナ整備検討会議を傍聴しました。
市が行っているアリーナ整備に関するアンケートの中間報告がありました。
アリーナ整備への期待度についての設問では
・期待する 44%
・どちらかといえば期待する 19%
・どちらかといえば期待しない 5%
・期待しない 24%
でした。
検討会議は建設を前提としたものです。
アンケートもアリーナ整備を前提として、巨額の費用や民間がエンタメに使う施設への税金投入の是非などの問題を聞く内容ではありません。
そのアンケートで「期待しない」が合計で29%です。
発言の多くが「期待しない」の割合に触れていました。気になるわけです。
またコンサート時に7,000から8000席になる、最大10,000席規模への拡大を検討することになりました
席数が5,000から倍増すれば、建設費の145億円からの激増は必至です。
市のアンケートは12月末まで行われます。
自由に書ける記述欄があります。
どのような意見が寄せられるか、注目しています。
新しいアリーナについて、岡山市のアンケートサイト
https://www.city.okayama.jp/shisei/0000064134.html
市が行っているアリーナ整備に関するアンケートの中間報告がありました。
アリーナ整備への期待度についての設問では
・期待する 44%
・どちらかといえば期待する 19%
・どちらかといえば期待しない 5%
・期待しない 24%
でした。
検討会議は建設を前提としたものです。
アンケートもアリーナ整備を前提として、巨額の費用や民間がエンタメに使う施設への税金投入の是非などの問題を聞く内容ではありません。
そのアンケートで「期待しない」が合計で29%です。
発言の多くが「期待しない」の割合に触れていました。気になるわけです。
またコンサート時に7,000から8000席になる、最大10,000席規模への拡大を検討することになりました
席数が5,000から倍増すれば、建設費の145億円からの激増は必至です。
市のアンケートは12月末まで行われます。
自由に書ける記述欄があります。
どのような意見が寄せられるか、注目しています。
新しいアリーナについて、岡山市のアンケートサイト
https://www.city.okayama.jp/shisei/0000064134.html
旧福祉文化会館のアート [岡山市政]
野菜から食べよう [岡山市政]
岡山市が食事の際に野菜から食べる「ベジ・ファースト」のキャンペーンをしています。
食事の時に野菜から食べることで、次のような効果があるそうです。量をしっかり摂ることも大切です。
・満腹感が得られ、食べ過ぎを押さえる
・食後の血糖値の上昇を緩やかにし、血管を守る
・野菜を食べる習慣が身につくことで、自然に食事全体のバランスが整う
まずは野菜から ベジ・ファーストOKAYAMA
https://okayamacity-vegefirst.com/
食事の時に野菜から食べることで、次のような効果があるそうです。量をしっかり摂ることも大切です。
・満腹感が得られ、食べ過ぎを押さえる
・食後の血糖値の上昇を緩やかにし、血管を守る
・野菜を食べる習慣が身につくことで、自然に食事全体のバランスが整う
まずは野菜から ベジ・ファーストOKAYAMA
https://okayamacity-vegefirst.com/