SSブログ

東日本大震災から12年 [防災]

東日本大震災から12年が過ぎました。
昨日まで、岡山市役所ロビーで防災展示をしていました。

被災者のこと、防災と脱原発の思いを新たにしました。
nice!(0)  コメント(0) 
共通テーマ:moblog

WEB版ハザードマップが始まります [防災]

岡山市議会総務委員会が開かれました。
議会運営委員会で、閉会中審査を積極的に行おう、と議論したことを反映したものです。
以前はあえて議運委で議論しなくても、閉会中審査が行われていましたが、ここ何年かはほとんどありませんでした。
他にも2月議会を待たずに開くところがあります。

案件は、公務員の定年延長を受けた定員管理の方針の一部改訂、火災・救急等の概要、地域防災計画・マニュアルの抜本改訂、岡山城主要部跡地整備方針(案)などの報告と議論でした。

危機管理室からWEB版ハザードマップの説明がありました。
委員会室でタブレットを用いて使い方を体験しました。
スマホやタブレットで指定した場所の想定浸水深や避難所の位置と現在地からの道のりの表示などができます。
2月21日から運用されます。

他にコドソラから送付された「日本全体で解決すべき問題として、普天間基地周辺の子どもたちを取り巻く空・水・土の安全の保障を求める陳情」が参考配布されました。
岡山市議会の場合、持参されたものが委員会に付託されます。
nice!(0)  コメント(0) 
共通テーマ:moblog

改めて思い出す [防災]

阪神淡路大震災から28年。
改めて忘れないようにします。
nice!(0)  コメント(0) 
共通テーマ:moblog

奉行のお仕事 [防災]

『土砂留め奉行』吉川弘文館を読みました。
江戸時代に土砂災害の防止に携わった役人の話です。
土砂留め奉行という役人が各地を回り、山が荒れないように村人による伐採を禁じたり、砂防工事を指揮したりしていました。
江戸時代の行政は通常は藩単位ですが、土砂留め奉行は藩を超えて権限を及ぼしていました。河川は藩をまたがって流れることが関係していたのでしょう。一種の広域行政です。
村々を巡回する際の宿の手配や食事の描写も詳しく、出張があったお奉行様の仕事ぶりを知ることができました。
主に大阪、京都、滋賀が舞台で、膳所藩が出てきました。
nice!(0)  コメント(0) 
共通テーマ:moblog

中学校が避難所 [防災]

高島中学校ほか、岡山市中区の中学校に避難所が開かれています。

https://www.city.okayama.jp/kurashi/0000011520.html
nice!(0)  コメント(0) 
共通テーマ:日記・雑感

高齢者等避難 発令 [防災]

12時に、次の地域(町名)に警戒レベル3、高齢者等避難が発令されました。

岡山市 防災情報
https://www.city.okayama.jp/emergencyinfo/0000000132.html

幸島地域
東区水門町
東区西幸西
東区東幸西
東区南水門町

朝日地域
東区犬島
東区久々井
東区宝伝
東区正儀

甲浦地域
南区飽浦
南区北浦
南区郡
南区宮浦

小串地域
南区阿津
南区小串
nice!(0)  コメント(0) 
共通テーマ:moblog

避難所の状況サイト [防災]

岡山市の避難所の開設状況、込み具合情報です。

今は開いているところはありません。
https://vacan.com/map/34.665844,133.917743,12?genre=evacuation-center&areaName=okayama-city-evacuation
nice!(0)  コメント(0) 
共通テーマ:moblog

災害対策本部設置 [防災]

10時に岡山市災害対策本部(直通電話086-803-1600)・各区災害対策本部が設置されました。

各区本部の設置状況・連絡先など詳しくは下記URLを御覧ください!
https://www.city.okayama.jp/kurashi/0000011520.html

今のところ、避難情報は発令されていません。
nice!(0)  コメント(0) 
共通テーマ:moblog

台風の備え [防災]

ポスターを補強したり、あらかじめ剥がしたり、倒れそうなものを括ったり、先に寝かせたり、台風に備えています。
稲を育てた後、土が入っている庭のバケツはそのままです。これが飛ぶようなら、他のものは全部、飛びそうです。

大事になりませんように。
nice!(0)  コメント(0) 
共通テーマ:moblog

土砂留め奉行 [防災]

しんぶん赤旗6月26日付の本の紹介に『土砂留め奉行』吉川弘文館がありました。
江戸時代の土砂災害・河川災害を防止する役を帯びた役人・土砂留め奉行の話です。
土砂留め奉行は地方藩士ですが、他の藩にまで権限を及ぼすことができました。
藩の役人の守備範囲は、基本的に藩内です。幕府の命とはいえ、一藩の藩士が他藩に指示するには軋轢が生じたそうです。
それでも綱吉の時代から幕末まで制度が続いたのは、有効性も認識されていたからです。
災害対策を切り口にした江戸時代の行政機構の話が面白そうです。

紹介文中に膳所藩が出てきたのが気になりました。振り仮名が振ってありました。
nice!(0)  コメント(0) 
共通テーマ:moblog