自民党隠しの選挙 [岡山県政]
岡山県議選の岡山市中区選挙区で次点の元自民党県議の山本まり子候補は、SNSにもビラにも選挙公報にも、自民党の自の字も書かず、選挙直前の3月14日には立憲民主党の市議とインスタライブ『コージとマリコ』をしていました。
女性が活躍しにくいことの体験談は「それは自民党政治の問題だろう」と思うものでした。
自民隠しで無党派層を取り込む作戦に見えました。
選挙が始まったらリアルの集会や街頭宣伝には、自民党の国会議員や秘書、無投票の選挙区の県議が同行していました。
立候補表明の時点で、自民党への推薦依頼を予定していた通りです。
https://www.sanyonews.jp/sp/article/1345099
SNSでは「組織のない選挙」をアピールしていましたが、そうは思えませんでした。
最初から自民党が前面に出る選挙をされていたら負けていたかもしれないし、無党派層の票で氏平みほ子候補に迫ったのかもしれません。
もっとも、その総括は山本まり子選対の仕事です。
私は日本共産党の総括をします。
とにかく中区の県議4議席が自民2、公明1、国民民主1ではなく、自民1で日本共産党が1議席を取れたのはよかったです。
統一地方選挙の後半戦は、県議会や政令市議会に比べると政党色の薄い選挙になります。
それでも地方で自民党政治を支える議員を選ぶのか、岸田政権にノーを言える議員を選ぶのかは、今後に影響します。
日本共産党の地方議員は国政に対しても意見を持ち、国民生活に必要なことを求めたり、駄目なことに反対したりしていきます。
女性が活躍しにくいことの体験談は「それは自民党政治の問題だろう」と思うものでした。
自民隠しで無党派層を取り込む作戦に見えました。
選挙が始まったらリアルの集会や街頭宣伝には、自民党の国会議員や秘書、無投票の選挙区の県議が同行していました。
立候補表明の時点で、自民党への推薦依頼を予定していた通りです。
https://www.sanyonews.jp/sp/article/1345099
SNSでは「組織のない選挙」をアピールしていましたが、そうは思えませんでした。
最初から自民党が前面に出る選挙をされていたら負けていたかもしれないし、無党派層の票で氏平みほ子候補に迫ったのかもしれません。
もっとも、その総括は山本まり子選対の仕事です。
私は日本共産党の総括をします。
とにかく中区の県議4議席が自民2、公明1、国民民主1ではなく、自民1で日本共産党が1議席を取れたのはよかったです。
統一地方選挙の後半戦は、県議会や政令市議会に比べると政党色の薄い選挙になります。
それでも地方で自民党政治を支える議員を選ぶのか、岸田政権にノーを言える議員を選ぶのかは、今後に影響します。
日本共産党の地方議員は国政に対しても意見を持ち、国民生活に必要なことを求めたり、駄目なことに反対したりしていきます。
タブレット署名7,030筆 [岡山県政]
11月30日に、タブレット端末の公費負担を求める保護者の会の皆さんが岡山県議会議長に会って「高校入学時のタブレット端末1人1台購入を公費負担にしてください」との陳情・署名を提出したそうです。
署名は、紙で6985筆、オンラインで45筆の計7,030筆とのこと。
県議会には、署名に込められた願いをしっかり受け止めて欲しいものです。
署名は、紙で6985筆、オンラインで45筆の計7,030筆とのこと。
県議会には、署名に込められた願いをしっかり受け止めて欲しいものです。
タブレットは公費負担で [岡山県政]
タブレット端末の公費負担を求める保護者の会が、11月岡山県議会に提出するために「高等学校入学時の『ひとり一台タブレット端末』購入を公費負担することを求めます」署名を集めています。
11月15日が集約日です。
私も署名を持って回っています。
11月15日が集約日です。
私も署名を持って回っています。
県議10人が関係あり [岡山県政]
NHKが岡山県議会の現職54人全員に対して、統一協会=世界平和統一家庭連合との関係を尋ねるアンケートを行った結果を報道しました。
関係があると答えたのは10人で、全員が自民党岡山県議団だったそうです。回答がなかった5人が誰かを含めて氏名も報じて欲しいものです。
岡山市議会では、NHKのアンケートに自民党系の2人が統一協会と接点があると回答しました。正直なことです。
回答しなかった5人はどうなのでしょう。
これも氏名を報じて欲しいものです。
私は、接点なしと回答しました。
旧統一教会との関係 自民党の県議10人が何らかの接点
https://www3.nhk.or.jp/lnews/okayama/20221020/4020014458.html
例えばRSKは氏名を報じています。
https://newsdig.tbs.co.jp/articles/rsk/166542?display=1
日本共産党の氏平みほ子県議については問題視した側として氏名を伝えてくれています。
関係があると答えたのは10人で、全員が自民党岡山県議団だったそうです。回答がなかった5人が誰かを含めて氏名も報じて欲しいものです。
岡山市議会では、NHKのアンケートに自民党系の2人が統一協会と接点があると回答しました。正直なことです。
回答しなかった5人はどうなのでしょう。
これも氏名を報じて欲しいものです。
私は、接点なしと回答しました。
旧統一教会との関係 自民党の県議10人が何らかの接点
https://www3.nhk.or.jp/lnews/okayama/20221020/4020014458.html
例えばRSKは氏名を報じています。
https://newsdig.tbs.co.jp/articles/rsk/166542?display=1
日本共産党の氏平みほ子県議については問題視した側として氏名を伝えてくれています。
日曜版に岡山の記事 [岡山県政]
しんぶん赤旗日曜版10月9日号に岡山県での統一協会の問題が取り上げられています。
氏平みほ子県議の議会質問が紹介されています。
https://www.jcp.or.jp/akahata/web_weekly/
氏平みほ子県議の議会質問が紹介されています。
https://www.jcp.or.jp/akahata/web_weekly/
岡山県が旧統一教会の関連団体に体育館を貸し出し 県「条例に照らし判断した」 [岡山県政]
日本共産党岡山県議団の氏平みほ子県議が、県議会で県が統一協会の行事に県有施設を貸し出したことを取り上げました。
KSBニュース
https://youtu.be/QgOJ7FcgdD0?list=TLGGMHScDR2_ifQxMzA5MjAyMg
KSBニュース
https://youtu.be/QgOJ7FcgdD0?list=TLGGMHScDR2_ifQxMzA5MjAyMg
家庭教育応援条例への抗議計画 [岡山県政]
岡山県で自民党が制定しようとしている家庭教育応援条例に対して、今日も9時から県議会前で抗議が計画されています。
https://mainichi.jp/articles/20220314/k00/00m/040/067000c
https://mainichi.jp/articles/20220314/k00/00m/040/067000c
タブレット公費負担を求める陳情と署名提出 [岡山県政]
署名活動は年明けから始められたようなので、5853筆はよく集まったと思います。
私もいくらか集めました。
授業に必須の備品として、公費で整備すべきです。
高校のタブレット端末整備 保護者が公費負担を県議会に陳情|NHK 岡山県のニュース https://www3.nhk.or.jp/lnews/okayama/20220222/4020011861.html
私もいくらか集めました。
授業に必須の備品として、公費で整備すべきです。
高校のタブレット端末整備 保護者が公費負担を県議会に陳情|NHK 岡山県のニュース https://www3.nhk.or.jp/lnews/okayama/20220222/4020011861.html
高校タブレットは公費で [岡山県政]
しんぶん赤旗2022年2月13日付に、高校のタブレットの公費負担を求める岡山県での運動が載っていました。
公立高校で購入することになるタブレットは約6万円です。12万円近くが必要になる双子の保護者の不安の声が取り上げられています。双子でなくても入学時は何かと物入りで大変です。
国策で進められていることなので、本来は国が手当すべきですが、24府県で公費負担だそうです。
「岡山県も公費負担で」とタブレット端末の公費負担を求める保護者の会が結成され、1月には県教委に要望書を提出しています。
署名活動も行われていて、2月22日に県議会へ署名を提出する計画です。
岡山市立の後楽館高校も自己負担です。市も公費負担にすべきです。
公立高校で購入することになるタブレットは約6万円です。12万円近くが必要になる双子の保護者の不安の声が取り上げられています。双子でなくても入学時は何かと物入りで大変です。
国策で進められていることなので、本来は国が手当すべきですが、24府県で公費負担だそうです。
「岡山県も公費負担で」とタブレット端末の公費負担を求める保護者の会が結成され、1月には県教委に要望書を提出しています。
署名活動も行われていて、2月22日に県議会へ署名を提出する計画です。
岡山市立の後楽館高校も自己負担です。市も公費負担にすべきです。
家庭教育応援条例は不要 [岡山県政]

県議会常任委員会では多数決で採決されてしまっていますが、運動は続いています。
私は前回のプラカードの裏に「家庭を型にはめる条例よりタブレット無料化が助かります 家庭教育応援条例(仮称)は不要です」を貼って持参しました。
津村啓介前衆議院議員も参加していました。
素案の段階で岡山県弁護士会が反対の声明を出しています。
https://www.okaben.or.jp/news/3463/
委員会で可決された修正版も本質は変わっていません。