草刈り機の初体験 [環境]
最後まで飼いましょう [環境]
百間川フェスティバルの淡水魚研究会と市環境局のブースで、条件付特定外来生物に指定されたアメリカザリガニとアカミミガメの規制についてのパンフレットを貰いました。
6月1日から移動や譲渡などが規制され、許可が必要な事項も出てきます。
川や池で捕まえて、家庭で飼うのは構いませんが、再び放出するのは禁じられます。
「禁止された生き物だ!」と現在、飼っているものを手放そうと自然界に放すのは、むしろ法の趣旨に反します。
一度、飼うことにしたら、最後まで飼いましょう。
規制について、詳しくは環境省HPをご覧ください。
https://www.env.go.jp/nature/intro/2outline/regulation/kisei.html
6月1日から移動や譲渡などが規制され、許可が必要な事項も出てきます。
川や池で捕まえて、家庭で飼うのは構いませんが、再び放出するのは禁じられます。
「禁止された生き物だ!」と現在、飼っているものを手放そうと自然界に放すのは、むしろ法の趣旨に反します。
一度、飼うことにしたら、最後まで飼いましょう。
規制について、詳しくは環境省HPをご覧ください。
https://www.env.go.jp/nature/intro/2outline/regulation/kisei.html
マダニに注意 [環境]
しんぶん赤旗日曜版4月23日付にマダニから感染するSFTS(重症熱性血小板減少症候群)の記事がありました。
近年、増加しているということです。
これからアウトドアで遊ぶのが気持ちいい季節です。虫除けスプレーの活用などマダニに注意して、安全に楽しみたいものです。
屋外で飼育されているペットの感染やペットから人への感染についての注意や新しいマダニ媒介感染症の患者の増加の懸念が書いてありました。
日本にはペット全般の感染症を対象にした法律がありませんが、感染例の報告と研究、啓発の必要性が指摘されていました。
近年、増加しているということです。
これからアウトドアで遊ぶのが気持ちいい季節です。虫除けスプレーの活用などマダニに注意して、安全に楽しみたいものです。
屋外で飼育されているペットの感染やペットから人への感染についての注意や新しいマダニ媒介感染症の患者の増加の懸念が書いてありました。
日本にはペット全般の感染症を対象にした法律がありませんが、感染例の報告と研究、啓発の必要性が指摘されていました。
あゆもくんシール [環境]
ガス給湯器の凍結防止策 [環境]
今朝は氷点下にはなりませんでしたが、夕方6時頃に自動車の温度計が0度を示していました。
今夜は昨日より、かなり冷えます。
岡山ガスのホームページに、ガス給湯器の凍結防止策が書いてありました。
https://www.okagas.co.jp/support/repair-support/freeze-prevention
今夜は昨日より、かなり冷えます。
岡山ガスのホームページに、ガス給湯器の凍結防止策が書いてありました。
https://www.okagas.co.jp/support/repair-support/freeze-prevention
凍結防止策 [環境]
冷え込みが予想されます。
水道の水を出しておくのが簡単な凍結防止策ですが、出す量が少な過ぎて蛇口から氷柱になったことがありました。
また以前、寒波襲来時に庭の散水ホースを出したままにしていたら、凍ったことがありました。
融けてから使ったら、ノズルにひびが入っていて四方八方に水が飛び散りました。
今日は、ホースリールを巻いて家の中に入れました。
水道局の凍結注意の呼び掛け
https://www.water.okayama.jp/kinkyu1/1541.html
水道の水を出しておくのが簡単な凍結防止策ですが、出す量が少な過ぎて蛇口から氷柱になったことがありました。
また以前、寒波襲来時に庭の散水ホースを出したままにしていたら、凍ったことがありました。
融けてから使ったら、ノズルにひびが入っていて四方八方に水が飛び散りました。
今日は、ホースリールを巻いて家の中に入れました。
水道局の凍結注意の呼び掛け
https://www.water.okayama.jp/kinkyu1/1541.html