苫田ダム阻止運動の資料展示 [地域]
11月23日は、西大寺・五福座で開かれている「苫田ダム阻止運動の資料展示会」
に行きました。
当時の写真やニュース、年表などの展示のほか、宮本博司さんのお話がありました。
宮本さんは、当時は苫田ダム工事事務所長でダム建設側でした。その後、ダム行政に疑問を持ち、現在は全国でダム反対運動の先頭に立っている方です。長崎県の石木ダムの反対運動の状況も話してくださいました。
苫田ダムの経過を風化させず、無法なダムや堰の推進を止める教訓にしなければなりません。
展示会は12月1日までです。
時間は午前10時から午後5時まで。最終日12月1日は午後3時半までです。
に行きました。
当時の写真やニュース、年表などの展示のほか、宮本博司さんのお話がありました。
宮本さんは、当時は苫田ダム工事事務所長でダム建設側でした。その後、ダム行政に疑問を持ち、現在は全国でダム反対運動の先頭に立っている方です。長崎県の石木ダムの反対運動の状況も話してくださいました。
苫田ダムの経過を風化させず、無法なダムや堰の推進を止める教訓にしなければなりません。
展示会は12月1日までです。
時間は午前10時から午後5時まで。最終日12月1日は午後3時半までです。
日本共産党の総選挙政策 保育 [日本共産党]
日本共産党の総選挙政策 その25
保育の充実は、安心して子どもを産み、育てられる社会にするための重要な施策です。
25、保育
公的責任でどの子も安心して通える保育制度へ ~規制緩和からの転換を~
https://www.jcp.or.jp/web_policy/2024/10/202410-bunya25.html
1、配置基準を改善し、すべての園で保育士を増やします
2、子どもたちが安心して過ごせる保育環境を整備します
3、高すぎる保育料負担を軽減し、誰もが安心して保育を受けられるようにします
4、保育をもうけの道具にさせず、安心・安全の保育所を増やします
保育の充実は、安心して子どもを産み、育てられる社会にするための重要な施策です。
25、保育
公的責任でどの子も安心して通える保育制度へ ~規制緩和からの転換を~
https://www.jcp.or.jp/web_policy/2024/10/202410-bunya25.html
1、配置基準を改善し、すべての園で保育士を増やします
2、子どもたちが安心して過ごせる保育環境を整備します
3、高すぎる保育料負担を軽減し、誰もが安心して保育を受けられるようにします
4、保育をもうけの道具にさせず、安心・安全の保育所を増やします